地域課題解決×自社ブランディング!「しゅくだいカフェ」を始めませんか?

放課後の居場所+親子の夜の2時間革命

「しゅくだいカフェ」は、地域の子どもたちが放課後に集まるサードプレイス(家庭、学校に続く第三の居場所)。
宿題を終えてお家に帰ることで、家族の夜の2時間をもっと幸せな時間に。

WHAT IS しゅくだいカフェ

そもそも「しゅくだいカフェ」とは?

こどもたちが学校帰りに立ち寄り、宿題をやって遊ぶ場所です。
現在は全国で2,000名以上のこどもたちが利用しています。

どうして「しゅくだいカフェ」をはじめようと思ったのですか?

理由は大きく分けて3つあります。

地域に暮らすこどもたちが安心・安全に学び、遊べる場所をつくること。

こどもたちが宿題を必ず終わらせて帰ることで、平日夜の親子のコミュニケーションが変わると思ったから。

僕が経営する会社がこの地域で商売を続けていく以上、地域の皆さんに愛され、応援される地域密着型のブランディングが必要だと強く感じたからです。

こどもたちが学び、遊べる場所が必要だと感じたきっかけはなんですか?

私が店を構える大阪市東淀川区は公園や広場がないため、こどもたちが思いっきり遊べる場所がほとんどないんです。
こどもたちがコンビニ前にたむろしてカップ麺をすすりながらゲームをしているという風景が当たり前。
空き地でキャッチボールをしている姿なんて見たこともありません。
そのことに気付いたとき、こどもたちが大人の目の届くところで、安心・安全に宿題をしたり、遊べる場所をつくってあげたいと思いました。

「宿題」というところにフォーカスした理由は?

親子で過ごす夜の2時間を変えたかったからです。

夜の2時間ですか?夜の2時間が変わると、親子の会話が変わり親子の関係も劇的に変わるんです。

東淀川区はひとり親世帯やフルタイムの共働き世帯が多い地域のため、親の帰宅時間が遅いんですね。
やっと帰ってきた親とこどもたちが必要なコミュニケーションを取れる時間はおよそ2時間。この短い時間に、「今日、学校どうだった?」「この間、友達とケンカしたって言ってたけど、どうなった?」など、親子間で必要な会話ができるかどうかが親子の信頼関係を育てる上でとても重要なんです。
しかし多くの親は、その2時間を必要な会話ではなくその日の確認作業に費やしてしまいがち。
「宿題やったの?早くやりなさい!」
「明日の時間割は終わってるの?」
「連絡帳ちゃんと渡して!」
...どのご家庭でも聞いたことのあるフレーズですよね。
でも、この2時間の積み重ねが少しずつ少しずつ親子の関係に影をつくってしまうんです。
そこで、親が帰ってくる前に宿題を完璧に終わらせることができれば、少しは親子の時間にゆとりが持てるんじゃないかなと考えたんです。

すごくシンプルな考えですね。

シンプルだからこそ、しゅくだいカフェはどんな子でも参加できるし、どんな人でも 始められる。 それがいいんです。

しゅくだいカフェは、それぞれが学校で出された宿題をやるだけなので、家庭や学習能力に課題を抱えている子も、障がいがある子も、もちろん何の問題のない子も、みんな参加できるし、こどもを見守る大人たちも宿題を見てあげるだけなので、誰でも挑戦できるんです。

「しゅくだいカフェ」をはじめる動機に「地域密着型のブランディングが必要」というお考えもあったようですが、具体的にどういった意味なのでしょうか?

地域密着型のサービス業は、商品やサービスを売る前に地域の皆さんから信用を得ておくことが基本です。
本来、その会社でしか売っていない特別なもの以外、そこで買う理由ってないですよね。
それでも、「この会社から買いたい」と思ってもらうには、地域の皆さんに応援してもらえるブランディング事業が必要だと考えたんです。
しゅくだいカフェはただの慈善事業ではなくて、「あの会社は収益の一部を地域のために還元してくれる会社だから、あの会社から買おう。」と思ってもらうための戦略でもあるんです。

THIS IS しゅくだいカフェ

しゅくだいカフェを経営する5つのメリット

POINT1

顧客・地域からの信頼を獲得できる

しゅくだいカフェをはじめたことで、何か変化はありましたか?

一言でいうと...顧客、地域、社員、家族のみんなからモテる会社になりましたね。

モテる会社ですか?

はい。気持ちがいいくらいモテてます。(笑)
しゅくだいカフェをはじめたことで、お客さんや地域の皆さんから「あんたのところの会社はこの街に必要だ」と言ってもらえるようになりました。
そうすると、地域の皆さんからのまなざしが変わるんですね。
これまでは、「何をしている会社かよくわからない」と言った訝しげな眼で見られることもあったのですが、今では尊敬や感謝、そして期待のこもった視線を向けてもらえるようになったんです。
地域の皆さんからの視線が変わると、社員や家族が、会社や私自身に向ける視線も自然と変化しましたね。

地域の皆さんから「モテてるな〜」と感じる時はどんな時ですか?

「しゅくだいカフェに協力したい!」という声をいただくときです。
「地域サポーター」として、運営スタッフを募集した時には40人もの方が来てくれて、本当にびっくりしました。
地域の小さな小さな会社が集められる人数じゃないですよね(笑)
それからしゅくだいカフェを利用していない地域の方が、「良かったら使って」と寄付金や漫画をくれたり、「今度しゅくだいカフェでカレーつくるんでしょ?」と野菜やお米を届けてくれることもしょっちゅうで、「モテてるな〜」と感じます(笑)

POINT2

社員の士気・定着率が上がる

地域の方にモテはじめたことで、社員にはどのような変化があったのですか?

まず、モチベーションに変化がありました。恥ずかしながら以前は、生活の為に働いてるだけ、言われたことだけをただこなすといった、働くモチベーションが給与だけだという人も多かったんです。
でも今は、地域の皆さんから「応援しているわ」「いつもありがとう」「これからも頼りにしているよ」と温かい言葉をかけてもらえるようになり、「大企業に勤めているわけじゃないけれど、この街に必要な会社で働いているんだ!」という誇りが働く原動力になっています。
給与のために働いていた頃は会社への忠誠心も希薄でしたが、今では「どんなにキツくても、この会社を絶対辞めません」と会社に対して厚い信頼を寄せてくれる仲間ができました。

気持ちの面で大きな変化があったんですね。

そうですね。でも、気持ちの変化だけではありません。地域の皆さんからの温かいまなざしや声援は、彼らの人となりや働き方も変えました。

具体的に、どのように変わったのですか?

端的に言うと、品行方正になりましたね(笑)
私から特に何も言わなくても、町の中で知らない人にも挨拶するようになったり、車の運転がより安全運転になったり、身なりをちゃんと整えたり。
いや、今まで完璧じゃなかったことがお恥ずかしいんですが。
地域のみなさんから期待されているという自負や会社への想いが、彼らを突き動かしているんだと思います。

社員の変化で最も印象に残っているエピソードを教えてください。

あるスタッフが、入社してしばらくたった頃、仕事の合間にしゅくだいカフェを覗きに来たんですね。
そこで、こどもたちが真剣に宿題に臨んでいる姿や、元気いっぱいに遊んでいる姿を見て、「この場所はずっと続いていかなきゃいけない」と強く思ったらしく、翌日に「来月から、毎月給料から1万円をしゅくだいカフェに寄付したい」と申し出てくれたんです。
本当に驚きました。しかも、そのスタッフは月給4万円程度なんですよ。それなのに毎月1万円を寄付したいと言ってくれたんです。
申し訳ないなという気持ちもありましたが...やっぱり、すごく嬉しかった。その心意気に応えなきゃと改めて思いましたね。

社員が変わると、社内の雰囲気も変わりますよね。

以前とは比較にならないくらい、社員一人一人の士気が高く、活気に満ちていますね。

POINT3

人材不足が解消する

社内の変化は、サービスの向上だけでなく、何か直接的な利益を生み出していますか?

採用にコストをかけなくても、自然と人が集まるようになったので、人材不足が解消しました。
新規採用はもちろんですが、しゅくだいカフェをはじめてから、同業他社のスタッフが7人も中途採用で来てくれました。即戦力になってくれるので心強いですし、時間と労力のコストカットができています。

同業他社で働いていた方々は、どんな理由で転職を決意されたのでしょうか?

社員がいきいきと働いている姿を街中で見かけたり、地域の皆さんから慕われている様子を見たことがきっかけになっているようですね。
実際、うちの社員は他社の社員から「お前のところはいいよなぁ」とよく言われるようになったみたいです。
ただただ利益だけを追求していた頃には考えられない変化ですよ。
人の心を動かすのは、お金だけじゃないんだなと改めて思い直しました。

POINT4

家族からリスペクトされる

地元の方々の変化によって、社員との関係だけでなく、家族との関係も 上向きましたか?

これまでより、尊敬のまなざしがずっと深くなったなと思います(笑)
街中を歩いていても、「ほんさんだ~」とこどもたちが駆け寄って来るので、娘たちも「パパは人気者」とちょっぴり自慢に思っているみたいです (笑) その反面、家に帰ると「パパを独り占めしよう!」と、娘たちがそばから離れない。
「しゅくだいカフェの子たちと、私たちどっちが大事なの!?」と詰め寄られることもあり、嬉しいやら、勘弁してほしいやら、複雑な気持ちになりましたね(笑)
妻も、私の仕事を誇りに思ってくれています。
「地元のママ友たちから“旦那さん、素敵なことしてるね”と言われたよ。」と嬉しそうに話してくれたり、イベント事にも積極的に参加してくれています。
一番ありがたいのは、土日に仕事が入っても、普段の帰りが遅くなっても、 文句を言わず仕事に理解を示してくれるようになったことですね。感謝しています。

やっぱり、お子さんや奥さまが、自分の仕事を誇りに思ってくれるのは嬉しいですよね。

そうですね。でも、一番嬉しかったのは、義母が妻に「良い人を見つけたわね。あの人を選んでよかったわね。」と言ってくれたことです。「義母に認めてもらえたんだ」と、すごく誇らしかったですね。

POINT5

人脈が広がる

ブランディング事業を持つことで、地域の方々や社員、家族などの人間関係がより盤石なものになりつつあるんですね。

身近な人たちとのつながりだけではなく、新しいつながりも出来ました。
本業だけではなく、しゅくだいカフェとう社会課題を解決する事業を立ち上げたことで、これまではあまり関りのなかった分野の人脈がぐっと広がりましたね。

具体的には、どのような分野の知り合いが増えたのですか?

まずは教育や子育ての分野の知り合いがたくさんできましたね。今、一緒にしゅくだいカフェの運営委員を務めてくれている中井まひるさんは子育てママの専門家であり、また地域資源を有効につかい、「まちづくり」を推進するスペシャリストですし、武田緑さんは世界のオルタナティブ教育について知見があり、知恵をお借りしています。

新しい分野の知り合いができることのメリットとは?

視野が広がることです。本業だけに専念していた頃は思いつかなかった発想やアイデアが生まれるようになりました。
それから、高校生や大学生と盛んに交流ができるようになりました。
教育関係者たちが教育に関心のある優秀な高校生・大学生を紹介してくれるんです。未来志向の若い世代と、テーブルを囲んで語り合うのは刺激的です。若いエネルギーにひっぱられて、「自分もまだまだこれからだ!」と前向きな気持ちになりますね(笑)
また、SNSやブログでの効果的な情報発信の仕方を教えてもらうなど、学ぶこともすごく多いです。SNSでの見せ方を工夫することは、会社の印象を変える最も簡単で効果的な方法だと気づかされました。

LIVE YOUR DREAMS WITH しゅくだいカフェ

今回、なぜしゅくだいカフェを全国規模で展開しようとお考えになったのですか?

ひとつは、全国のこども達とその親に、「安心・安全に学び遊べる場所」と「本来の夜の2時間」を届けたいから。
そしてもう一つは、地域密着型の中小企業の助けになりたいからです。
地域密着型の中小企業はどこも限られたリソースで地域のために頑張っています。
私自身が、地域密着型の中小企業の社長で、売り上げの減少、人手不足、リスクコントロールなどに長年悩んできました。
一度は会社をたたむことも考えました。
でも、しゅくだいカフェを始めたことで、それらの悩みの大半が解決したんです。解決の糸口はブランディング事業にあったんです。
そのことを広く伝え、「まだまだ諦めるのは早いですよ」と全国の中小企業の背中を押したい。
だって、しゅくだいカフェは誰にでも挑戦できるし、今すぐ始められるんですから。

これからしゅくだいカフェをはじめたいと思っている方に向けて、苦労話も教えてください。

しゅくだいカフェをはじめた当初は、右も左もわからない状態のまま見切り発車してしまったので、確かに苦労しましたね。
「どうすれば人が集まるのか?」、「好感をもってもらえるPRってなんだろう?」と毎日が試行錯誤でした。
先行きが全く読めなかったので、「こどもの親、学校とのトラブルにどうやって備えたらいいんだろう」という不安もありましたね。
始めてみてやっと、それが杞憂だったとわかりました(笑)私にはお手本がいなかったので、何が正解なのかわかるようになるまでが大変でしたね。
でも、これから一緒にしゅくだいカフェをはじめてくれる方に、自信をもっていえることは、私が学んだノウハウを全てお伝えするので何も心配いらないということです。
クラウドファンディングのポイントや地域の方に寄付をお願いするHPやチラシの作成方法、教育関係の人材の紹介など、スタートアップ支援と継続支援をトータル的にサポートしていきますので安心してください!

しゅくだいカフェをはじめるための、設備投資は?

しゅくだいカフェをはじめる場所の確保に一番お金がかかると思います。
ただ、こどもたちが宿題に臨めるスペースさえあればいいので、ご自身が頑張れる範囲で場所を探してくだされば何も問題ありません。
こどもが宿題やるくらいのスペースはあるよという方は、ちゃぶ台を用意したり、こどもたちのゲームや遊具を揃えるくらいなので、10万円くらいあれば十分だと思います。
まず、最初は必要最低限のものを用意して、しゅくだいカフェが軌道に乗ったら、皆さん好みのカフェに改築していくのも楽しいと思いますよ。
私は実家の目の前が駄菓子屋だっということで思い入れも強く、駄菓子屋を併設しました(笑)

設備を整えるほかに、やるべきことは?

一番最初にやってほしいことは、放課後の時間にご自身の街を散策することです。
その街にはどんな課題があるのか、まずはそれを自分の足を使って知ることからはじめましょう。
そして、地域の課題をしゅくだいカフェがどのように解決できるのか、ご自身でストーリーを膨らませてください。
そのストーリーを説得力を持って語ることができれば、社長ご自身が積極的にしゅくだいカフェに関われなくても、社長の思い描くストーリーに共感してくれる人たちが動いてくれるようになります。
もちろん、思いつかなければ相談にも乗ります。だから、まずはあまり難しく考えず、街を歩いてみてください。
きっといろんな発見があると思いますよ。

全国規模のしゅくだいカフェプロジェクトをはじめるにあたり、どんな人に参加してほしいですか?

「地域の役に立ちたい、地域をどうにかしたい」という熱い志を抱いている方に参加してほしいです。
その想いさえあれば、あとは私たちが全面的にバックアップします!

最後に、メッセージをお願いします。

私にとって、しゅくだいカフェとは「可能性がつまった場所」です。

しゅくだいカフェをはじめてから、ちょっとだけ日本の未来が明るく感じられるようになりました。
地域のこどもと関われば関わるほど、その子の未来を信じられるようになる。こどもの未来を信じられるようになると、日本の未来も信じられるようになるんです。
それから、これまで話してきたように中小企業を救う可能性を大いに秘めています。
しゅくだいカフェを立ち上げてから、周りの環境にいろんな変化があったことを話してきましたが、私自身にも変化がありました。ひるまずにどんどん挑戦できるようになったんです。
ひとつでもブランディング事業を起こして成功すれば、絶対次にまた新しいことに挑戦したくなります。
地域の方も、「あなたのところがやるなら応援するわ」と追い風になってくれます。
だからこそ、まずはしゅくだいカフェに取り組み。挑戦する土台をつくってほしい。今、立ち上がってほしい。
それが間違いなく本業の業績アップにもつながります。

日本を動かしているのは全国の中小企業です。

中小企業が挑戦やめたら、日本は衰退していくだけです。

だから私は、挑み続ける。

しゅくだいカフェという可能性に飛び込んで、一緒にその先の未来を変えていきましょう。

運営団体

団体名 一般社団法人 宿題カフェ運営サポート協会(愛称 SCUCK)
※すくすくと読みます。
住所 〒533-0023
大阪市東淀川区東淡路1−5−51
電話 06-6379-3222
メール info@syukudai-cafe.net

スタッフ紹介

本川 誠(代表理事)
1976年、大阪府堺市生まれ。
学生時代に貧困、イジメ、非行、起業を経験。
2008年より(株)Snailtrack 代表取締役社長。
株式会社ながら地域の問題を解決する新しいアイディアに挑戦し続け、「地域課題を解決することだけを事業化するローシャルグッドカンパニー」として注目される。
4人の娘を育てる中で気付いたことや考えたことを綴ったお便り「ほんさんの手紙」が地域の子育て層を中心に深い共感を呼び、絶大な人気を獲得。 また、学校の先生など身近な大人との信頼関係を形成できなかった自身の経験をもとに、学校でも家でもない第三の居場所=サードプレイスとして「しゅくだいカフェ」を立ち上げる。地域の子どもたちが安心して学び、遊ぶことのできる安全地帯をつくるとともに、信頼できる大人との出会いを通して10年後の社会をアップデートするべく、日々奮闘している。
※追記
2021年は循環型地域食堂「ばんざい東あわじ」をスタート。買い物弱者、フードロス、生活困窮者の3つの課題を同時に解決するモデルとして40以上のメディアに取り上げられる。
また同年、ハウスクリーニング業界に革命を起こすエシカルなお掃除会社(株)エシカルノーマルを設立。
中井 まひる(副理事)
1980年、大阪市東淀川区生まれ。20代で結婚、3人息子に恵まれる。平成27年3月20日に建設業を営む株式会社ソレイユ設立。その後、介護、保育、教育、飲食、WEB事業を展開。2025年までに東淀川区の全地域に拠点を置くことを目標にしている。38名のスタッフは子育て真っ最中のママが多く、キャリアと子育ての両立を支援している。
一方で自身は法人を設立するまでの働き方では貴重なこどもの成長をほとんど見られない・見ていない時期を経験。そのときの後悔から、日々いちじるしく成長する我が子と少しでも一緒に過ごし、そのときどきにしか目に焼き付けられない姿を見届けてほしいと考えるようになり、「しゅくだいカフェ」の活動に参加、副運営委員長に就任。令和3年6月に自らが代表となり「ヨリアイだいどうしゅくだいカフェ」を開設。誰よりも共働きママの立場になって活動に鋭い助言をくれるアドバイザーとして活躍している。
東淀川区愛に溢れ、東淀川区最大の祭り「ひがよど祭り」の発起人でもある。
武田 緑(理事)
1985年、大阪市東淀川生まれ。Demo主宰。マイノリティの多い地域で生まれ育ったことから、多様性が尊重され、誰もが自分らしく生きられる社会の基盤をつくりたいと教育に携わり始める。
一人ひとりのこどもたちが、多様な生き方や考え方に触れながら学び育つ環境を整えることで「社会は変わる」という信念のもと、全国で教育関係者向けの研修の企画運営、現場の課題解決のための伴走サポート、教材の開発・提案などに取り組んでいる。大阪市東淀川区では行政から依頼を受けて2017-2019年の間に「子どもの居場所づくりアドバイザー」として、子ども食堂や学習支援などを行う地域団体やNPOなどのサポートを行う。
「SCUSK」では理事の一人として、学校教育・地域教育・フリースクールなどの多様な学び場など、幅広く教育の分野で活動してきた経験や専門性を生かして活動を支えている。
金谷 一郎(監事)
大阪市教育委員会事務局 前顧問
大阪経済法科大学21世紀社会総合研究センター客員教授
元東淀川区長
辻 由紀子(顧問)
NPO法人西成チャイルド・ケア・センター理事
認定NPO法人 D×P アドバイザー
ほくせつ親子防災部 代表
シェアリンク茨木 代表
内閣官房「こども政策の推進に係る有識者会議」臨時構成員
藤田 美保(顧問)
箕面こどもの森学園校長、認定NPO 法人箕面こどもの森学園理事。
大学卒業後、小学校教諭となるが、小学生で読んだ「窓際のトットちゃん」が忘れられず、自由学校への道を模索するため大学院に進学。在籍中に、現在の仲間と出会い、2004 年に「わくわく子ども学校」(「箕面こどもの森学園」 の前身)を設立。2009 年から「箕面こどもの森学園」校長。
川村 哲也(顧問)
COLEYO Inc.代表取締役
教育デザイナー
studioあお教室長
2015年 立命館大学 卒業
2015~2016年 人材広告会社に勤務
人材広告プランナーとして広告制作
2016年4月 studioあお 開業

お問い合わせ

「しゅくだいカフェ」についてお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、ご連絡をお待ちしております。
お問い合わせの内容を次の中からお選びください。
お名前必須
OK
メールアドレス必須
OK
電話番号必須
OK
住所
問い合わせ内容
OK
必須送信確認
  

資料ダウンロード

「しゅくだいカフェ」について詳しい資料のダウンロードはこちら

資料のダウンロードはこちら